No.39 ネットショッピングで選ぶときの基準にもなる商品写真

商品撮影

もう夜じゃない!
制作に時間かかりすぎたわ~
季節の変わり目ってどうしても新作を発表したくなるのよ~
購入する側として考えても、春には軽やかなアクセサリーが欲しくなったりね。
冬にはファーやニットがあしらわれたバッグが持ちたくなったりするじゃない?
既製品、ハンドメイド市場で考えても売り上げが伸びるときなのよ。
需要がある限りはがんばらないとね!
そんなわけで新作のデザイン考えて試作を重ねて、出来上がったと思ったらこんな時間よ。
明日はお出かけあるし今日商品撮影までやってしまいたかったのに~
仕方ないわ、道具引っ張り出してくるわよ。

商品の撮影ってね、カメラの腕前普通レベル以上あるのは前提とするからアングルはもちろんのこと、配置や照明で作品の出来そのものにまで関わってくるの。
どの角度から撮るかによって安っぽく見えるか高級感を出せるか。
作品だけを写すか、相性を考えながら植物を入れ込んでみたり小物で飾ってみたり…これ小道具よね。
照明なら自然光や太陽光か、LEDみたいな明るい光かバスルームみたいな暖かい柔らかい光か。

ネットショッピングで欲しいものを選ぶときの基準にもなると思うんだけど、何パターンか画像を用意してくれてるのはだいたい同じカラーでも色が違って見えると思うわ。
持つシチュエーションによって参考にする写真は考えた方がいいのよ。
室内に設置するものなら屋内で撮影してそうなのを見る。
バッグなら、明るい屋外で持ち歩く時間が長いと思うから明るい写真がいいんだけど…
同じ「明るい」でも太陽光と蛍光灯じゃ色に違いが出ちゃう。
布やニット製品でもアクセサリーでも、自然光が一番実物に近い色味で見ることができるの。

「太陽の下で撮影しています」って説明してくれてる親切なショップもあるわよね。
もちろんそれぞれ見てる側のモニターの特性によっては青みがかって見えたりしちゃうこともあるわ。

ってやだ、長々と語っちゃったじゃない。
ま、おなじ商品でも届いたら思ってた色と違った!なんてこともあるから参考にして欲しいわ。
もちろん商品撮影にあたって色って誰も悩ましく思ってるはずだから、気になる人は直接質問してみるのもいいと思うわ。
照明機器を使っててもプロは実物に近い色合いで撮るだろうから私が一概に言い切れるところじゃないしね。
そんなわけで私はまだ仕事が残ってるけれどみなさんはしっかり休んでちょうだいね。

ピックアップ記事

関連記事一覧